[この記事にはアフェリエイト広告を含みます]
犬とのお出かけに便利な「モンベルドッグキャリー」については、こちらで詳しくご紹介しています。犬オススメのバッグ!モンベルドッグキャリーをレビューする
犬との通院に「タクシーアプリGO(ゴー)」がとても便利です。
車を持っていない、運転が苦手な飼い主さんにとって、病院への移動は意外と大変。
私も普段は自転車+キャリーバッグで通院していますが、雨の日や体調がすぐれない日は本当にひと苦労です。
そんな時に使ってみたのが、スマホで手軽にタクシーを呼べる「GO(ゴー)」というアプリ。
ペット同伴OKのタクシーを事前に呼べて、当日のやり取りもスムーズでした。
この記事では、実際に利用して感じたメリットや注意点を飼い主目線で詳しくご紹介しています。
「犬と一緒の移動手段に悩んでいる…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
登録無料でスマホからすぐに使えるタクシーアプリ「GO」。
「今すぐ試してみたい!」という方は、以下からチェックしてみてください。
犬と一緒にGOを使って病院へ!実際の流れと使い方

「犬を連れてタクシーに乗るのは難しそう…」と感じる方でも、**タクシーアプリGO(ゴー)**なら安心して利用できます。
ここでは、実際にGOを使って犬と通院したときのスムーズな流れをご紹介します。
GOの予約手順はかんたん!犬連れもOK
- アプリを開いて行き先を入力
- 車種を選んで「GOする」ボタンをタップ
- 備考欄に「犬が一緒です」と入力(事前の配慮で安心)
この3ステップで予約は完了!スマホ操作に慣れていなくても、迷わず進められます。
乗車前の準備とポイント
- 必ずキャリーバッグに犬を入れる
- 車が到着したら、スムーズに乗車できるよう準備
- ドライバーの確認が必要な場合は、到着時にひと声かけておくと安心です
乗車中は犬を静かに保ち、マナーを守ることが大切です。
支払いもキャッシュレスでラクラク!
移動が完了したら、支払いはアプリで自動処理。
現金が手元になくても慌てずに済み、雨の日や急な通院でも安心です。
降車の際は、スマホさえ出す手間も省けます!
事前に支払い方法を登録してと降車の際もラクラクです。
普段あまり出かけない方にも、無料登録さえしておけば、いざという時に安心できますね。
犬連れタクシー利用で感じたGOのメリット・デメリット

タクシーアプリGO(ゴー)は、犬との通院やお出かけにとても便利なサービスです。
実際に愛犬と利用してみて感じた、良かった点や少し不便だった点をリアルにまとめました。
これから利用を検討している方は、メリット・デメリットの両面をチェックして、安心して活用してくださいね。
犬連れでGOを使って感じた5つのメリット
犬を連れての外出は、自由に身動きがとれませんよね。
荷物も多いうえに、ワンちゃんは重たい・・・。
そのような方にピッタリなのが、タクシーアプリGOなのです。
私が実際に犬連れでGOを利用して、特に良かったと感じたことを以下にまとめてみました。
①スマホ操作だけで配車できて簡単
アプリを開いて操作するだけでタクシーを呼べる手軽さが魅力。犬を抱えながらでもスムーズに利用できます。
② 乗車位置や到着時間がすぐにわかる
乗車位置を指定でき、タクシーの現在地や到着時間もリアルタイム表示。待ち時間が少なく、安心して準備ができます。
③ タクシー会社とドライバー情報が見られて安心
配車前にドライバーや会社の情報が確認できるので、犬連れでも信頼して乗車しやすいのがポイントです。
④ 雨の日や体調が悪いときでも便利
玄関先まで迎えに来てもらえるため、雨や暑さ・体調不良のときでも、犬との外出がぐっと楽になります。
⑤ 支払いはキャッシュレスでスムーズ
アプリで事前決済ができるので、降車時もあわてずスマート。犬連れの外出において、この手軽さは大きなメリットです。
アプリの備考欄に「犬が一緒です」と記載することで、快く対応してくれるドライバーが多く、ストレスなく利用できました。
私は今まで10回以上は利用していますが、嫌な思いをしたことがありません。タバコ臭い車内や横柄なドライバーさんだと最悪な気分になりますよね。
偶然なのかは分かりませんが、GO(ゴー)のドライバーさんは丁寧な印象が強いです。
ワンコ連れでも嫌な態度をされた事はなく、「ワンちゃんの具合が悪いのですか?」と気遣いもしてくれます!
タクシーアプリGO(ゴー)は車の運転が出来ない私にとって、とてもありがたいサービスです。
犬連れでGOを使って感じたデメリット3つ
メリットが多いタクシーアプリGO(ゴー)ですが、気になる点もあります。
事前にデメリットを知っておけば、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防げます。
利用前にチェックして、安心してGOを活用しましょう。
①ドライバーによっては犬連れNGの場合がある
②混雑時や郊外では、犬OKの車が見つかりにくいことも
③キャリーバッグ必須のため、大型犬には不向き
私は断られたことはないのですが、「確実に乗れる」とは限らない場面もあるようです。
対策としては、備考に明記する・時間に余裕を持つ・事前にアプリで車両状況を確認することが大切です。
特に大型犬を飼っている方は、乗車できるかなど確認することをおすすめします。
デメリットをチェックし、タクシーアプリGO(ゴー)を上手に活用してみてくださいね。
犬とGOを使うときのコツ!乗車時のマナーや持ち物も紹介

愛犬と一緒にタクシーを使うとき、「ちゃんと乗せてもらえるかな?」「持っていった方が良いものってあるのかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
タクシーアプリGO(ゴー)なら、事前のひと工夫で犬連れでも安心して利用できます。
この記事では、犬と快適にタクシー移動するためのマナーや持ち物、事前準備のコツをわかりやすくご紹介。
ちょっとした気配りで、不安が消えて移動時間がぐっと快適になりますよ!
キャリーバッグは必須!犬とタクシーに乗る基本マナー

犬と一緒にタクシーを利用する際、必ずキャリーバッグに入れて乗車しましょう。これはタクシー会社側のルールとしても一般的で、バッグに入っていない場合は乗車を断られることもあります。
車内でのトラブルや汚れを防ぐためにも、安心・安全のためにもキャリーバッグは欠かせません。
また、シートに直接犬を座らせるのはマナー違反。
移動中も静かに過ごせるよう、愛犬の状態に配慮して準備しておくとスムーズですね。
犬連れの持ち物チェック!あると便利なグッズとは?
タクシーでの移動中に備えて、最低限の持ち物も整えておきましょう。たとえば、座席を汚さないためのタオルや、万が一に備えてマナーパンツ・エチケット袋があると安心です。
また、飲み水やお気に入りのおもちゃがあると、犬が落ち着いて過ごせます。特に長時間の移動になる場合は、こまめなケアが必要です。
コンパクトなバッグにまとめておけば、サッと取り出せて便利。飼い主のちょっとした気配りが、犬との移動を快適にします。
あると便利な「マナーウェア」についての記事はこちらをご覧ください。
犬 絶対準備して欲しい!マナーウェアが常備品な理由3選!出血で大慌て!
GO利用時は備考欄に記入!トラブル回避のコツ
タクシーアプリGOを使うときは、予約時に「ペット同伴です」と備考欄に一言添えるのがポイント。
ドライバーさんに事前に伝わることで、トラブルの防止やスムーズな対応が期待できます。
小さな配慮ですが、お互いに気持ちよく乗車するためにはとても重要です。
アプリの操作は簡単なので、記入もラクラク。
こうしたひと手間が、犬とのタクシー移動をより安心なものにしてくれます。
犬との通院がラクになる!タクシーGOはこんな人におすすめ

「車がなくて通院が大変」「雨の日の移動がつらい」そんな悩みを抱える飼い主さんにぴったりなのが、タクシーアプリGO(ゴー)です。
スマホひとつで配車から支払いまで完結でき、犬連れでもスムーズに移動できます。
ここでは、GOが特に役立つケースと、犬連れユーザーに嬉しいポイントをご紹介します。
自分にタクシーアプリGO(ゴー)は必要かな?と迷っている方はぜひ参考にしてください。
小型犬・高齢犬との移動が不安な方に
歩く距離が長くなると、特に小型犬や高齢犬には負担がかかります。うちのワンコが通っている病院は、私一人で歩くと片道35分ほど。
ワンコを連れていると、そう早くは歩けないのでもっとかかってしまうと思います。
病院までの道のりで疲れてしまうと、診察中も落ち着かないことも。
GOなら、自宅の前まで車が来てくれるので最小限の移動で済みます。キャリーバッグに入れてサッと乗れるので、ワンコの体力温存にも◎。
年齢や体力に不安があるワンちゃんには、とても心強い移動手段です。
雨の日や暑い日の通院が大変な方に
雨の日や猛暑日は、犬の体調にも配慮が必要です。
濡れて風邪を引いたり、アスファルトの照り返しで肉球を火傷してしまうことも。
そんな天候の悪い日は、GOを使えばドア・ツー・ドアで移動可能。
天候に左右されず、安心して病院へ行けます。
時間通りに動きたい日や急な体調不良のときも、すぐに呼べるGOが頼りになります。
車を持っていない・運転が苦手な方に
運転免許がなかったり、ペーパードライバーだったりすると、犬を病院へ連れて行くのも一苦労。
まさに私がそうでした。
電車やバスでは人目も気になりますし、他の乗客への配慮も必要です。
GOを使えば、移動のストレスが激減。
目的地まで直行できるうえ、キャッシュレス対応でお会計も簡単です!
【まとめ】犬との移動をもっとラクに!今すぐGOを試してみよう

タクシーアプリGOは、犬連れの移動における悩みをスッと解決してくれる便利なツールです。
他のタクシーアプリも利用したことがありますが、「使いやすさ」「清潔感」「ドライバーさん」、これらを比較してもタクシーアプリGOが一番良かったです。
「もう少し早く知っていれば…」と後悔する前に、ぜひ一度試してみてください。病院やお出かけがもっと気軽になりますよ。
私はこれからもワンコに優しい、タクシーが呼べるアプリGO(ゴー)を利用したいと思います。
まずは登録無料のGOアプリをチェックして、愛犬との毎日をもっと快適にしましょう。